令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、紙の被保険者証の新規発行は終了します。医療機関や薬局では以下の(1)~(3)の方法で医療保険の資格情報を確認します。
マイナ保険証を医療機関や薬局の受付で顔認証付きカードリーダーの読み取り口におくことで受付が始まります。画面の指示に沿って受付をしてください。
●マイナ保険証とは、健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのことをいいます。
●健康保険証としての利用登録は、マイナポータル、セブン銀行ATM、医療機関・薬局に備え付けの顔認証付きカードリーダーなどから行うことができます。(初めて医療機関を受診いていただいても顔認証付きカードリーダーの画面で、そのまま初回の利用登録ができます。)
●医療費を20円節約できる
紙の被保険者証よりも、皆様の保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。
●より良い医療を受けることができる
過去のお薬手帳や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
●手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
詳しくは、こちらのリーフレットをご覧ください。
●マイナポータルにログインして「健康保険証情報」のページを開くことで、資格情報を確認することができます。
●医療機関や薬局の窓口でマイナ保険証の読み取りができない場合には、マイナ保険証と一緒に「マイナポータルの資格情報画面」を提示することで、受診することができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をされている方で、利用登録解除を希望される場合は、お住まいの市町村の担当窓口へ「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」をご提出ください。
●申請書
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(記入例)
●注意事項
*令和7年7月31日までの間に、有効な被保険者証をお持ちの方は、解除申請後も引き続き被保険者証をご利用いただけます。
*解除申請後、解除までに1~2か月の日数を要する場合があります。
*利用登録解除後も再度、マイナ保険証の利用登録は可能です。
マイナンバー総合フリーダイヤル | 平日 9:30~20:00 |
☎0120-95-0178 | 土日祝 9:30~17:30 |
岡山県の後期高齢者医療制度に加入している方は、最長で令和7年7月31日までお使いいただけます。ただし、住所や自己負担割合など、被保険者証の記載事項に変更があった場合は使えなくなります。
◇次の方には申請いただくことなく、お住まいの市町村から資格確認書をお届けします。
●マイナンバーカードを取得していない方
●マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を行っていない方
●マイナ保険証の利用登録解除を申請した方・登録解除者
●マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方
●新たに岡山県の後期高齢者医療制度に加入した方(令和8年7月末までの暫定措置)※
●転居等により資格情報が変更になった方(令和8年7月末までの暫定措置)※
●紙の被保険者証が使えなくなった方(有効期限切れ含む)(令和8年7月末までの暫定措置)※
●資格確認書が使えなくなった方(有効期限切れ含む)(令和8年7月末までの暫定措置)※
※後期高齢者医療制度の被保険者については、令和8年7月末までの間における暫定的な運用として、現行の被保険者証及び資格確認書が失効する方に対して、申請によらず資格確認書を交付します。
◇マイナ保険証をお持ちの方も、次の場合は、申請により資格確認書の交付を受けることができます。ご希望の方は、お住まいの市区町村の担当窓口で申請してください。
●介助者等の第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方(高齢者、障害者等)〈更新時の申請は不要〉
●マイナンバーカードを紛失・更新中の方